【背景が更に上手くなる】「ファンタジー背景」描き方教室をオススメする5つの理由
- 2018.06.03
- 初心者向けの記事

2016年10月29日発売
Photoshopで描く!「キャラ背景」描き方教室の紹介させていただきます。
本書をおすすめする理由
- 描き方と考え方の両方を解説
- ラフの描き方を重視
- Photoshopで絵を描く事に特化
- 効率的な絵の描き方を紹介
- 世界観やデザインまで解説
描き方と考え方の両方を解説
本書はソフトの操作や絵の具体的な描き方だけでなく、どうしてその操作を行ったのか、思考プロセスも合わせて解説しています。僕も初心者のころ様々な技法書を読みましたが、絵を描く考え方を紹介してる本は専門用語が多い上、どんな操作をしたのか、具体的にどうやって描いたかを説明しません。逆にソフトの操作や絵の描き方を解説した本はどうしてそう描いたのか、絵を描く際の思考プロセスが書いてません。このような不満から本書は生まれました。可能な限り専門用語を使わず、難しい言い回しをしないようにして、「描き方」と「考え方」両方をバランスよく説明するようにしたのです。
ラフの描き方を重視
多くの技法書は、絵をキレイにしていく過程は解説しているのですが、肝心なラフをどのように描いているかあまり触れません。ラフの時点ですごくかっこいい絵が出てきて、まずそのラフが描けねえよ!って思いませんか?本書はもちろんキレイに絵を仕上げる方法も解説しますが、それ以上にラフの描き方という、絵を描く人が一番知りたいポイントを重視しています。
Photoshopで絵を描く事に特化している
「ファンタジー背景」描き方教室はPhotoshopを使って絵を描く事に特化した本です。Photoshopは名前の通り写真を扱うことに特化したソフトですが、絵を描くための機能も充実しているため、様々なイラストレーター、コンセプトアートが使用しています。絵のプロになるためにはPhotoshopを習得するのは必須と言ってもいいでしょう。特にゲーム会社などで働こうとする人はPhotoshopで絵を描く技術を習得しておいたほうがよいです。Twitterやメールで「本書を参考に練習して大手ゲーム会社の内定をもらった」という嬉しい報告もいただきました。また、本書はPhotoshopの制作会社、Adobe Systems様にも好評で、キャンペーンを展開していただきました。
→【就活生向け】クリエイター志望の学生は絶対にPhotoshopを使えるようになろう
→【背景が上手くなる】「キャラ背景」描き方教室をオススメする3つの理由
効率的な絵の描き方を紹介
プロはペイントソフトの沢山の機能を使っていると思っている方が多いですが、実は全く逆です。効率的にクオリティの高い作品を作るクリエイターは、基本的ないくつかの機能を応用して使うことが多いです。これはいちいちツールを切り替えると、その分タイムロスになったりするからですね。本書はPhotoshopで効率的に絵を描く事を重視して、機能を沢山紹介するのではなく、本当に使える機能を掘り下げて解説します。
効率というのは機能を使うだけではなく、根本的な描き方が違う場合もあります。このように、他の本では紹介されていない裏技的な時短テクニックも沢山収録されています。絵を描いているけど、遅筆で悩んでいる人にぴったりですね。
世界観やデザインまで解説
「描き方教室」という名前ですが、本書は単なるチュートリアルにとどまりません。ファンタジーな世界観の構築方法やそもそもデザインするとはどういうことか、どうやってデザインをするかといった事をメイキングに盛り込んでいます。
本書についてのレビュー
よー清水さん(@you629)は新しくクリスタ技法書を出されるのでこっちも楽しみ・・・。 「ファンタジー背景」の描き方教室は効果絶大だったので、また成長させて貰えそう! 自分の背景力のビフォーアフター。 #よー清水 #クリスタ技法書 #背景描き方 pic.twitter.com/0xqpo4UdxG
— K (@kkk_doragonBJ) March 28, 2018
よー清水さん著「ファンタジー背景描き方教室」を参考に、コンセプトアートを模写させていただきました!
2D絵初めて描いたのにとてもわかりやすかったです。
他のも描きたいです。 pic.twitter.com/5QiCVyXFLo— Kent Shougaki (@KentShougaki) December 16, 2017
よー清水氏の『ファンタジー背景描き方教室』はいいぞ(ダイマ) #使ってる資料
— 日下部神菜@サクラ大戦新作ktkr!! (@K_kusakabe) October 28, 2017
ファンタジー背景描き方教室っていう本買ってから、30分程でSAIだけでこれくらいは描けるようになりました。感謝 pic.twitter.com/D1i8Gc4AzF
— ぼに~ (@bonnie_3404) November 20, 2016
どんな人に向いている本か
- これからPhotoshopを使って絵が描きたい人
- 背景を描き始めたい人
- ファンタジー世界観を描きたい人
- もう一歩レベルの高い背景が描きたい人
- 描くのが遅くて悩んでいる人
本書は本当に役立つ本、悩んでいる人の助けになりたいと思い書き上げたものです。可能な限りわかりやすく、優しい言葉を使って、僕がいままで仕事や上達過程で得たノウハウを詰め込みました。初心者はもちろんですが、中〜上級者の方もきっと役に立つはずです。
第1章が試し読みできます
-
前の記事
色塗りが上手くなりたい人は水彩スケッチをしよう 2018.05.31
-
次の記事
税理士さんに聞いた!クリエイターの税金、経費、確定申告について 2018.06.19