フリーランスの健康保険料が安くなる!?JNCAに取材してきた

フリーランスの健康保険料が安くなる!?JNCAに取材してきた

皆さんは健康保険入っていますか?入っていますよね!

日本は国民皆保険制度なので、何かしらの健康保険に入る必要があります。
会社員だと「社会保険」、個人事業主(フリーランス)だと「国民健康保険」に入ることが多いです。

フリーランスで活動したことがある人は知っていると思いますが、国民健康保険ってめちゃめちゃ高いんですよね!僕もはじめて国民健康保険の支払通知書が届いたときはびっくりしました。

健康保険は確かに高いですが、病気や怪我など、何かあったときのことを考えるととても大切なものです。いろいろと安く抑える方法を探していると一般社団法人日本ネットクリエイター協会(JNCAの方からクリエイターの健康保険料が安くなる方法があるとの情報をいただき、取材してきました!

保険制度は学校などではあまり教えてくれないので、将来フリーランスのイラストレーターになりたい・・・という学生さんもぜひ読んでみてくださいね。

 

取材に応じてくれたのは一般社団法人日本ネットクリエイター協会理事の仁平淳宏さんです。

 

仁平淳宏(にへい あつひろ)

一般社団法人日本ネットクリエイター協会理事。株式会社ドワンゴにおける権利渉外担当者として、ボカロ文化黎明期より数々のボカロPたちの楽曲管理や楽曲展開を行う。ボカロPや歌い手たちだけでなく、様々な分野のクリエイターの活躍が活発になってきたことを受け、2011年に一般社団法人日本ネットクリエイター協会(JNCA)を立ち上げ、確定申告サポートや国民健康保険組合へのあっせん、行政機関や各権利団体に対して「同人クリエイターの活動」に適した体制構築についての提案を行っている。

健康保険を安くする方法って?

よー清水
早速お聞きしたいのですが、フリーランスの健康保険料が安くなる方法、教えてください!
仁平さん
フリーランスは国民健康保険に入っている方が多いと思いますが、クリエイター向けの「文芸美術国民健康保険組合」という健康保険に切り替えることで、収入によっては健康保険料をかなり安く抑えることができます。

※以下から国民健康保険を「国保」、文芸美術国民健康保険組合を「文美保険」と略します。

文美保険ってどんな保険?

よー清水
クリエイター専門の健康保険があるんですね!文美保険はどういう仕組みで国保より安くなるのでしょうか。
仁平さん
国保では収入が多ければ多いほど保険料が高くなりますが、文美保険はいくら収入があっても一定金額を払えばよいのです。なので、結果的にお得になるんですよ。
よー清水
ふむふむ、国保は稼げば稼ぐほど高くなるけど、文美保険はいくら稼いでも固定の金額を払えばいいんですね。つまり、稼げば稼ぐほどお得になると!これはモチベーションが上がります!
Advertisement

文美保険はおいくら?

よー清水
ちなみに、文美保険の月の支払額はどのくらいなんでしょう?
仁平さん
独身で、一人暮らしだと文美保険は月に19,600円を支払う必要があります。(20189月現在)
よー清水
つまり国保の支払額が月に19,600円以上であれば文美保険のほうがお得になるわけですね。

文美保険に入るために必要な各種業界団体(記事の後半で触れてます)は、だいたい年会費が2万円前後なため、2万円÷12ヶ月=1ヶ月約1600

文美保険の保険料19,600円+1600=21,200円となるため、

正確には国保の支払額が月21,200円以上であれば文美保険の方がお得になると思われます。

よー清水
独身ではなく、結婚して家族がいる場合などは金額が変わるんでしょうか?
仁平さん
はい、文美保険のホームページで国保と金額を比較できるのでためしてみてください。

 

→文美保険の公式ページはこちらから

文美保険ってどうやって入るの?

よー清水
文美保険いいですね!とてもお得だと思うのですが、加入するためには何か資格などが必要なのでしょうか?
仁平さん
文美保険に所属するためには何かしらの加盟団体に所属する必要があります。例えば、イラストレーターであれば日本イラストレーション協会などです。日本ネットクリエイター協会も文美保険に加盟しています。
よー清水
加盟団体に入れば、国保から文美保険にすることができるんですね。他には何か必要なものはありますか?
仁平さん
まず、前年度の確定申告書を提出する必要があるので、確定申告をしなければいけません。ちゃんとそのお仕事で収入を得ていますよという証明のためですね。

先日「税理士さんに聞いた!クリエイターの税金、経費、確定申告について」で取材させていただいたドージン・ドット・タックスの運営会社もJNCAの加盟団体です。ドージン・ドット・タックスではJNCAや文美保険の加入手続きのサポートをしているそうです。

 

よー清水
確定申告はやはり必須なんですね!
仁平さん
また、文美保険に加入している組合に作品例を提出する必要があります。その際に制作年や納品先名称、作品名を明記してA4用紙に印刷する必要があるんですが、日本ネットクリエイター協会の場合は協会から直接、文美保険に作品を提示しますので自分の作品が見れるホームページやpixivのURLを教えていただくだけで大丈夫です。
よー清水
納品先名称を書く必要もあるようですが、例えば作品を表に出せない機密案件をしていたり、同人で収入を得ていたりする場合、審査に落ちてしまうんでしょうか?
仁平さん
審査については、文美保険が独自の基準で行っているので私からお話することはできないんです。ですが、日本ネットクリエイター協会では「この人はこういう仕事をしているんですよ」とクリエイターの活動を文美保険のご担当者に説明し、ご理解いただく努力をしています。ネットクリエイター協会は同人作家や18禁コンテンツの製作者など、別け隔てなく所属できます。
よー清水
クリエイター個人ではなく、組合の方が交渉してくださるのは心強いですね!
仁平さん
文美保険にはたくさんの加盟団体がありますが、ネットクリエイター協会ではクリエイターそれぞれに合わせて文美保険の方に直接説明しているのが強みですね。

日本ネットクリエイター協会(JNCA)ってなに?

よー清水
日本ネットクリエイター協会というお名前は、恥ずかしながら今回はじめて知ったのですけど、どういった考えで創設したのでしょうか?

 

以下から日本ネットクリエイター協会を「JNCA」と略します。

 

仁平さん
JNCAは、ネットを利用した新しいタイプのクリエイターの活躍により、税金・生活・権利などの問題点が顕在化されてきたことを受け、クリエイターの生活サポート・権利展開サポートを目的に2013年に設立しました。

よー清水
新しいタイプのクリエイターと言うと、具体的にどんな人たちが所属しているんですか?

仁平さん
非常に幅の広いクリエイターが所属している事が特徴です。イラストレーターはもちろん、漫画家、ゲーム制作者、同人作家、ボカロP、歌い手など、本当に色々な人がいます。最近はネットを作品発表の場としたり、ネットを中心に作品を配布して収入を得る人が増えましたが、そういう方であればあらゆるタイプのクリエイターが所属する事ができます。

よー清水
ネットで活動している人はみんな所属できるというのは凄いですね。
仁平さん
はい、ですがまだ設立して日も浅いため、知名度があまりないのが現状です。最近はネットを中心に活躍するイラストレータさん、漫画家さん、ラノベ作家さんが急増していますが、JNCAとしてはこれらのクリエイターに対するアプローチルートが少なく、もっと積極的にアプローチできれば、もっとたくさんのクリエイターの方々にお役に立てるのではないかと思ってます。
よー清水
今回の取材では、株式会社ドワンゴのオフィスにお邪魔させていただいているのですけど、運営も会社で行っているんですか?
仁平さん
いえ、ドワンゴさんにオフィスをお借りしているだけです。ちゃんと使用料も払っていますよ(笑)当協会は、KADOKAWA、アニメイト、クリプトン、エクシング、ドワンゴなど、様々な企業からの寄付で設立しましたが、非営利団体の一般社団法人です。

JNCAはどんな活動をしているの?

よー清水
色々な企業が応援してらっしゃるようですが、文美保険の所属の他にはどんな活動をしているのですか?
仁平さん
クリエイター活動に詳しい税理士の紹介や、住宅ローン・介護・離婚などの様々な相談窓口として専門家を紹介なども行います。
よー清水
税理士さんの紹介は大変助かりますね。税金面倒くさいですし…
仁平さん
他の組合が行っていない活動として音楽系クリエイターにおける原盤二次使用料の徴収代行なども行っています。また、ニコニコ超会議などでの作品発表の場を提供したりもしていますよ。将来的には、イラストレータさん、漫画家さんにとっての有意義な新サービスを構築したいと考えています。
よー清水
お金関係など、クリエイターの苦手な部分を的確にサポートしてくれるんですね。とても心強いと思います。本日は貴重なお時間をありがとうございました!
仁平さん
こちらこそありがとうございます。JNCAはネットで活躍しているクリエイターであれば、どのような方も所属できるのでぜひご参加ください。

日本ネットクリエイター協会の入会申し込みはこちらから→http://www.jnca.or.jp/join/